忍者ブログ
「炎の蜃気楼」「ファイブスター物語」などにハマっているヲタ女の独り言日記。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ケヴァン
すいませんすいません、
妄想系サイトなのに
何気なくクリスマスをスルーしてしまいました・・・!

日参サイト様もすっかりご無沙汰。ううう、ううう。
今日はなんとか読めたんでシュバルツの感想イってみます。

とはいうものの…うーん。うーん。
これで最終巻ですか。
なんでこんなに詰め込んだの?桑原先生・・・!!!
折角絵師が変わったのにさ。
もっといろいろな展開があると思ってたのにさ。
展開が速すぎて、ついていき辛かった・・・。
突然出てきた感が否めないラスボス・マレンコフ。
”木曜日のおじさん”もいきなり”いい人”だしなぁ。
話自体はいい感じなのに、ひたすら消化不良でした。

狙っていたところ、いいなと思えるシーンはいくつかありましたよ。
アイザックの翼・・ケヴァンと対照的な白い翼とか。
超騎士で最弱と思われたアイザックが、最後の切り札だったとか。
最後の作戦で、超騎士が一致団結したところとか。
指輪の真の力の解明とか。
アドルフとルドルフの対話も良かった。

でもやっぱり、無理矢理終わらせのかな・・・。
奏とケヴァンが、「二人で一人」という設定はどこへいってしまったのか?
あんなにヘタレだったアイザックが、いきなり一人前の超騎士になれたのは何故なのか?
ケヴァンがどうやって過去を乗り越えたのか?

思うに、奏というキャラが長編シリーズの主人公として弱かったせいなのかも。
奏の行動動機は、「友達を護りたい」だけど、普通の人間は
「自分の身を護りたい」
「最愛の人を護りたい」
「救えるのは自分だけ・見殺しにできない」
くらい、強烈な動機がないと後先考えずに行動できないものだと思う。
ミラージュは直江という強烈な動機を持ったキャラがいたから良かった。
巻き込まれ型の主人公にするならば、短編で勝負すべきだったと思います。
あと、登場人物の多さ、煩雑さが気になりました。
現役の超騎士を覚えるだけでも大変なのに、
さらに誰の先代騎士が誰、とか。
数字だけのキャラ名(66号、101号など)は、キャラのイメージが伝わり難くて
読んでるうちに誰が誰だか混乱してしまいました。(私の頭が悪いのかもしれません)。
わかりにくかった(><)。

この話の不幸は、こんなに長いシリーズなのに
作者と一緒に作品を作り上げていくべき人(担当さん?)など
客観的な視点を持った人が作者の傍にいないことなのかな・・・・
と思いました。
あくまで私見ですが。

あと、余談だけど奏の文通相手の大おば様が、
最後までストーリーに絡まないのにビックリしました。
絶対キーパーソンだと思ってたのに!
ああああどうしてこうなってしまったのーーー!
先生の、作品に対する愛が途切れてしまったの?
残念でなりません。

ともかく、作品を空中分解させず、きちんと終わらせる先生は流石だと思いました。
お疲れさまでした。
今は少しお休みにして、またいい作品を書いて下さると信じてます。
次回作に期待します!
PR
作業中
7月9日の日記にも書きましたが
ついに可決されてしまいました・・・。
既にご存知の方も多いと思いますが、
このニュースについて私もひと言書かせて下さい。

12月15日 都・青少年健全育成条例の改正案 可決

詳しくは省きますが
「非実在青少年」についてのくだり。
非実在でも18歳未満のみだらなシーンを、視覚的に表現したものは
未成年にはNGなんですってよ・・・。

へええ~・・・
竹宮恵子「風と木の詩」「天馬の血族」も
永井豪「凄ノ王」も羅川真里茂「ニューヨーク・ニューヨーク」も吉田秋生「BANANA FISH」も
ダメってことですか・・・・?
これらは、私は素晴らしい作品だと思ってるのですが!

規制すべきはソコではない。
確かに最近、エロ表現のある本を
普通の棚に置く本屋には呆れてはいる。
通販で買った雑誌(某コミック/コバ/ルトの事ね・笑)に
♂×♂のセッ/クスシーンがバッチリ載っていて
そうとは知らずに放置しておいて
小学生の息子に読まれてしまい、青ざめた事もある。

大事なのは住み分けです。
エロを、
不快に感じる人や判断の未熟な子どもの目に触れさせない努力は、
絶対に払うべきです!

東京都は問題を取り違えてる・・・としか思えない。
一部の人間の偏執を、
規制という形で押し付ける事に、私は憤りを感じる。



余談ですが。

今度のインテのエロ原稿…
私は他人の目に触れない処分方法を悩み、とうとう
血と汗と涙の結晶である原稿を
証拠隠滅のために
新聞紙に包んで生ゴミの中に突っ込みました・・・。
断腸の思いで。

そのくらいの覚悟は必要だと思うよ。


クリスマスイルミネーション
こんにちは~!
パッタリ更新途絶えて恐縮ですが
来年のイベントに向けて現在がっつり作業中です。
例年になく温かい気候ですが、
今年ほど、年末気分のない年末は初めてですよ!
読みたい本は全然買ってないし、他の楽しみはほとんどしていない…!
「リアル」「SQ」「シュバルツ」読みたい。
しかし作業が終わらせなくては!

新刊、2冊出ます。
ウチは家庭の事情で、22日までしか作業ができないので必死です。
もう暫くしたら、詳しい情報載せます。
ああ、そうだ。スペースのお知らせをば。

1月9日(日) 大阪インテックス 6号館Bゾーン くー29a

です。
それでは。

なおたか

肌色の直高は描いてて元気が出ます!
イラストは三色ですけど(笑)。
直江の背中の傷は、いつもどのくらい沢山描いていいのか
いつも迷います。

ぼちぼちと原稿進めています。
来年…といったら随分先に聞こえるけど
1/9コミックシティ大阪まであと一ヶ月ちょっとしかないんだ・・・!
年末年始のドタバタを考えれば、もっと時間がないかもしれん。
なのにカラー表紙が、まだ描いてない!
なんか、イロモノ(笑)に対する神が降りてこないので。
やばい!

もう一冊、描けたら描きたい。
高耶さんが水商売してるやつ。
あああああドラ○もんに、
妄想がそのまま紙に印刷される道具出して欲しい!
そしたらすごいラクなんだけどなぁ!
私は岸辺露伴になりたい(笑)。
本も作りつつ、サイト更新してるサークルさんって

ホント神だわ!

とりあえず一冊仕上げなければ~!
という訳で潜るので、サイトの更新止まります。
ではでは。
描き方2

画像は、トーン他を指定したところ。

自分用の作業覚書です。

お絵かきソフトは以下の三つを使っています。
お絵かきソフトと手作業の分担、お絵かきソフト毎の役割分担は、こんな感じ。

■Photoshop5…大きなサイズのファイルを扱えるので、主に背景処理に使用。

■sai…描画しやすいので、ドローイングに関する作業はすべてこれで行う。「輝度
を透明度に変換」で、白を透明に変換できる。ソフトは軽い。
PhotoshopファイルはRBGしか扱えない。印刷機能はない。
大きなサイズのファイルは動作鈍る(;´・`)

■コミスタPRO…非常に癖のあるソフト。使える色は
2bit…白、黒(レイヤーは使えない)
8bit…黒、透明、レイヤー
32bit…白、黒、レイヤー
白はカラーデータなので、モノクロ原稿でもカラーファイルとして処理する。
最後にモノクロやグレースケールにした方が、何かと楽。
ページ管理、ネーム管理。枠線引きやベタ塗り残しを塗るのは楽。
トーンはベクターレイヤーなので、ラスタライズしてから変形する。
レイヤーを選択領域として使えるので、
閉鎖領域以外の範囲指定は、saiで用意しても良い。
印刷は単独ページや見開きなど、融通がきく。
吹き出しは、テキストはかなり細かく指定できる。
吹き出し枠指定は意外に面倒なので、
集中線など、特殊枠を除き手書きした方が早い。
ソフト起動は重い。
Photoshopと互換するにはPRO以上のバージョンが必要。


■デジタルは本当に効率がいいのか?

デジタルは失敗してもやり直しが簡単な反面、
1ピクセルでも線が途切れていると色ががあふれてしまうので、注意が必要です。
フィードバックが効く故に、作画に迷います。
アナログは汚れに注意が必要ですが、手早く作業できます。


*************作業手順***************

前回までで、アナログ原稿作成が完成しています。

■コミスタ起動 
作品情報を、枠線とノンブルのみPDFファイルに書き出します。
テキストは不要です。

■フォトショ起動
フォトショで原稿をスキャンする。(256階調600dpi、線を補正鉛筆グレーを飛ばす)
この時ケシカスなど、出来るだけゴミに注意。

■アクション
アクションで読み込んだデータをフォトショで用紙サイズ変更(A4→A5)して、
先に作成した枠pdfファイルに貼付けます。
枠と絵の角度を調整する(ノンブルを目安にすると良い)
アクションで、グレスケ→RBGにモード変更します。

■sai起動する。
コミスタは癖があって使いづらいので、ここでできる限りドローイング作業を済ませます。
(出来たら範囲指定も)
pdfファイルを開き
《ペンレイヤーで線の誤り、ゴミ、途切れを修正して絵レイヤーと統合する。
白を透明にするのを忘れないように。
《背景…コミスタトーン以外はPhotoshopなども利用し、完成させる。
《書き文字のふち取りレイヤーを作成する。(白を透明にしてはならない)
《トーン選択領域
《吹き出し…ミリペン使用してあらかじめ描く
《ベタ…細かい部分は描画の時に塗り潰した方が早い。
黒い面積が多いと、画面が重苦しくなる。
そういうシーンでなければ、出来るだけ避けたい。
直江のスーツはコミスタでグラデーショントーンで作成する。
高耶さんの髪を範囲洗濯してツール「画用紙アクリル(丸筆)」で艶ベタを描く。
絵レイヤーは「輝度を透明度に変換」する。

コミスタに取り込むレイヤーだけをアクティブに(枠やノンブルは非表示)して保存。saiは終
わり。

■コミスタ起動。
pdfをコミスタに読み込む
(レイヤーは完成レイヤーとして、レイヤー構造維持、カラー。トーン化しない。最後に印刷する時にトーン化)

《テキスト調整。位置やフォント、特殊吹き出し作成。
《集中線
ここで一旦紙に印刷し、使用トーンの番号を書き込み。
《トーン
《ホワイト…カラーレイヤーを作り描画。
《完成

これで終わりです。

今まで3本描いた経験から、これが一番早い作品の描き方だと思います。
また何か気がついたら、追加していきます。
つやベタ
画像は、ベタを入れたところ。

自分用の作業覚書です。

お絵かきソフトは以下の三つを使っています。
お絵かきソフトと手作業の分担、お絵かきソフト毎の役割分担は、こんな感じ。

■Photoshop5…大きなサイズのファイルを扱えるので、主に背景処理に使用。

■sai…描画しやすいので、ドローイングに関する作業はすべてこれで行う。「輝度
を透明度に変換」で、白を透明に変換できる。ソフトは軽い。
PhotoshopファイルはRBGしか扱えない。印刷機能はない。
大きなサイズのファイルは動作鈍る(;´・`)

■コミスタPRO…非常に癖のあるソフト。使える色は
2bit…白、黒(レイヤーは使えない)
8bit…黒、透明、レイヤー
32bit…白、黒、レイヤー
白はカラーデータなので、モノクロ原稿でもカラーファイルとして処理する。
最後にモノクロやグレースケールにした方が、何かと楽。
ページ管理、ネーム管理。枠線引きやベタ塗り残しを塗るのは楽。
トーンはベクターレイヤーなので、ラスタライズしてから変形する。
レイヤーを選択領域として使えるので、
閉鎖領域以外の範囲指定は、saiで用意しても良い。
印刷は単独ページや見開きなど、融通がきく。
吹き出しは、テキストはかなり細かく指定できる。
吹き出し枠指定は意外に面倒なので、
集中線など、特殊枠を除き手書きした方が早い。
ソフト起動は重い。
Photoshopと互換するにはPRO以上のバージョンが必要。


■デジタルは本当に効率がいいのか?

デジタルは失敗してもやり直しが簡単な反面、
1ピクセルでも線が途切れていると色ががあふれてしまうので、注意が必要です。
フィードバックが効く故に、作画に迷います。
アナログは汚れに注意が必要ですが、手早く作業できます。


*************作業手順***************

■あらすじやセリフを考えます。書き直しが多いのでセリフはパソコンのメモ帳を利用します。

■ネームを元にコミスタを起動。
作品情報を設定。うちのパソコンの性能上、saを利用するにはA5サイズ600dpiが限界のようです。
メモ帳からストーリーエディタに台詞を貼付け、枠を切り、吹き出しごとにテキストを配置します。
(コマごとのテキストの量がわかるようにするため。)
pdfファイルとして書出す(A5、600dpi、カラー)。
変形枠はコマフォルダにしないと印刷されません。
一旦A5ページをA4サイズに拡大して枠と台詞を印刷します。

■下書き…印刷した枠に新しい紙を重ね、枠無しの絵を描きます。
噴出しに隠れる部分は、下書き不要。
薄いコピー紙だからできる芸当です。

■墨汁ペン入れ。吹き出しも特殊吹き出しを除き、テキストに合わせて手描きます。
スピードで手書きに勝るものはないと思います。楽しい作業です。

■消しゴム…MONOが軽く綺麗に消えます。

次からいよいよデジタル作業です。


高耶さん白装束

WEB拍手、ようやく本家サイトに設置してみました。
前々からやろうと思ってたんですが、取っ掛かりが面倒で放置状態。
いざやってみると、意外と簡単でしたw
押すと新しい画面がポップアップになるので、
これからお礼絵など整備して上げていきたいと思います。
多分お正月くらいにはなんとか・・・イベントがあるので、あくまで予定ですが。
それに伴って、メルフォ外そうか検討中・・・メルフォって、あんまり必要ないんだよなぁ。
タグがさっぱり分らんので、こういう事が億劫です。
アイシャ・ザンダシティ

ミラージュに転ぶ前は、専ら女性ばかり描いていたので
実は女性の方が描きやすいです。

オフ本の進捗状況について。
一応モノクロ原稿はできました・・・あとは表紙だ!
絵心を消費しすぎてカラーを描く元気が無いので
リハビリにアイシャ様を描いてみた。
高耶さんと直江、どんな表紙にしようかなぁ・・・。
ケヴァンとアドルフ
ご無沙汰しております。
余暇のすべてを原稿に注ぎ込んだので、心が乾いてる管理人です。
「黒い心臓~アンコールの現人神~」読みました!
ネタバレになるので下げておきます。
















面白かったです。
ゲストキャラのヘルムートとギドは、
本編ではあんまり気にかからないキャラなんですが
今回は良かったですわーーー。
特に私は、ヘルムートがお気に入りです。
蛇タイプのイビリキャラがイイだなんて我ながらビックリですが、
なんかこう・・・ヘルムートは逆にイビリ返してやると
面白いような可愛いような気がするから不思議です。
寄宿学校の制服姿のアイザックが美味しかった。萌えたわ!

「アンコールの…」
滲み出るギドの人間臭さが好き。
ギドの過去はやっぱり謎でしたが、
ソワンと踊った舞踏・・・実はアイザックってのがなんともwww
アイザックは一人称で語られると、
なんだか子どもっぽいというか、ヘタレそのものなんだけど、
壁画の天女に誘惑されるあたりが
(男の人だったんだ!)とビックリしてしまった。
すいません失礼ですか?(笑)
キャラを一人一人丁寧に書き込んだ方が、私としては好感持てます。

この巻でビックリしたのは
アドルフがおしりかじり虫だったこと!
ぎゃーーー!美少年が台無しよ!
お尻かまれて、よく許せたな・・・ケヴァン。
子どもの頃のアドルフは、無邪気で熱くて可愛かった。
アイドルユニット・ケヴァン&アドルフが萌えどころでしたw

イラストはケヴァンの瞳をのぞきこむアドルフ。
シュバルツ・シリーズの中でも一・二番目に好きなシーンです。
最近すっかりモノクロ原稿ばっかり描いてるので、
久々にカラー描いたらすごく楽しかった。

さて、また原稿にかかるので、しばらく潜ります。

加工次第
(写真からつくる背景処理2 よりつづき)

自分のための覚書です。

私の同人活動は家族に極秘(笑)の為、
×ボタン一発で片付くデジタルでやる方針です。
自分用の覚書として、デジタルコミックの描き方をしばらく日記に書いてゆきます。
使用ソフトは以下の三つ。
それぞれ利点欠点があり、それぞれ使い分けてます。
特徴はあくまで私の主観です。

★Photoshop5.0
ファイル形式はCG界のスタンダード。画像加工が得意。
大きなサイズのファイルも容易に扱える。古いバージョンのためか描画しにくい。
ソフト起動はやや重い。

★sai
描画しやすさはピカ1。
「輝度を透明度に変換」で、白を透明に変換できる。ソフトは軽い。
PhotoshopファイルはRBGしか扱えない。印刷機能はない。
大きなサイズのファイルは苦手(;´・`)

★コミスタPRO
コミック専用ソフト。
ページ管理、ネーム管理しやすい。枠線引きやベタ塗り残しを塗るのは超簡単。
トーンが使いたい放題。印刷は単独ページや見開きなど、融通がきく。
慣れかもしれないが、描画しにくい。トーンカタログやガイドは読みにくい。
ソフト起動は重い。


*******写真からつくる背景処理*******

(2よりつづき)

前回の④で完成にしても良かったのですが
なんだか細かいゴミが気になったので、もう少し加工してみる事にしました。


③「フィルタ」→「表現手法」→「輪郭の検出」


で、抜き出した輪郭線レイヤーを


「イメージ」→「色調補正」→「トーンカーブ」

で、必要な線と、ゴミとに分けます。大体カーブを急な形にするといい感じです。
その上でファイルをpsd形式で保存し、
saiを起動し、先ほどのファイルを開きます。上の輪郭レイヤーを


「レイヤー」→「輝度を透明度に変換」


で白い部分を透明にし、下の4色段階背景と統合します(⑤)。
元絵①と比べてどうでしょうか?
注意すべきは、一旦白を透明化したデータはトーンカーブで調整できない、と言うことです。
透明化してしまったら、白で塗りつぶしたレイヤーを作って統合し、
透明部分を白くしてやってから、photoshopでトーンカーブ調整します。
統合したレイヤーは、saiで


「レイヤー」→「輝度を透明度に変換」


で白い部分を透明にするのを忘れずに。データの軽さは作業効率を左右します。
ここまでするかは、
同人誌の背景ですし、所用時間と相談…といったところです。
でも本当にCGって楽しい!


他の点もおいおい書いてゆきます。

背景処理2
(写真からつくる背景処理1 よりつづき)

自分のための覚書です。

私の同人活動は家族に極秘(笑)の為、
×ボタン一発で片付くデジタルでやる方針です。
自分用の覚書として、デジタルコミックの描き方をしばらく日記に書いてゆきます。
使用ソフトは以下の三つ。
それぞれ利点欠点があり、それぞれ使い分けてます。
特徴はあくまで私の主観です。

★Photoshop5.0
ファイル形式はCG界のスタンダード。画像加工が得意。
大きなサイズのファイルも容易に扱える。古いバージョンのためか描画しにくい。
ソフト起動はやや重い。

★sai
描画しやすさはピカ1。
「輝度を透明度に変換」で、白を透明に変換できる。ソフトは軽い。
PhotoshopファイルはRBGしか扱えない。印刷機能はない。
大きなサイズのファイルは苦手(;´・`)

★コミスタPRO
コミック専用ソフト。
ページ管理、ネーム管理しやすい。枠線引きやベタ塗り残しを塗るのは超簡単。
トーンが使いたい放題。印刷は単独ページや見開きなど、融通がきく。
慣れかもしれないが、描画しにくい。トーンカタログやガイドは読みにくい。
ソフト起動は重い。


*******写真からつくる背景処理*******

(つづき)

コピーした上のレイヤーを、Photoshopの


「フィルタ」→「表現手法」→「輪郭の検出」


で、輪郭線を抜き出します。輪郭線は


「イメージ」→「色調補正」→「明るさ・コントラスト」


で必要に応じて調整します(③)。一旦ファイルをpsd形式で保存します。
saiを起動し、先ほどのファイルを開きます。上の輪郭レイヤーを


「レイヤー」→「輝度を透明度に変換」


で白い部分を透明にし、下の4色段階背景と統合します(④)。
統合したレイヤーは、もう一度


「レイヤー」→「輝度を透明度に変換」


で白い部分を透明にします。データをできるだけ軽くするためです。
こんな感じで
白、薄いグレー、濃いグレー、黒によるコミック用の背景ができあがりました(④)w

さらに加工したい場合は、次に書きます。


(写真からつくる背景処理3  へつづく)

背景処理1
自分のための覚書です。

私の同人活動は家族に極秘(笑)の為、×ボタン一発で片付くデジタルでやる方針です。
自分用の覚書として、デジタルコミックの描き方をしばらく日記に書いてゆきます。
使用ソフトは以下の三つ。
それぞれ利点欠点があり、それぞれ使い分けてます。
特徴はあくまで私の主観です。

★Photoshop5.0
ファイル形式はCG界のスタンダード。画像加工が得意。
大きなサイズのファイルも容易に扱える。古いバージョンのためか描画しにくい。
ソフト起動はやや重い。

★sai
描画しやすさはピカ1。
「輝度を透明度に変換」で、白を透明に変換できる。ソフトは軽い。
PhotoshopファイルはRBGしか扱えない。印刷機能はない。
大きなサイズのファイルは苦手(;´・`)

★コミスタPRO
コミック専用ソフト。
ページ管理、ネーム管理しやすい。枠線引きやベタ塗り残しを塗るのは超簡単。
トーンが使いたい放題。印刷は単独ページや見開きなど、融通がきく。
慣れかもしれないが、描画しにくい。トーンカタログやガイドは読みにくい。
ソフト起動は重い。


*******写真からつくる背景処理*******

背景描くのが面倒なとき、
ネットから拾ったフリー写真や、自分の撮影したものを加工して背景に使います。
手順は次の通り。

まず写真を準備。
PCに保存した後、Photoshopでファイルを開く(①)。


「イメージ」→「色調補正」→「ポスタリゼーション」


で色調を4段階にする。次にそのレイヤーを


「イメージ」→「色調補正」→「彩度を下げる」


でモノクロにします。それをコピーし、下のレイヤーは


「イメージ」→「色調補正」→「明るさ・コントラスト」


で明るさとコントラストを調整します。
だいたい白ボケと感じるくらい明るくします(②)。

(写真からつくる背景処理2 へつづく)
つやベタ
毎日少しずつでも作業は進めていますが、
なかなか日記まで手が回りません(汗)

私はお絵かきツールは「sai」というものを使っています。
高耶さんの黒髪を塗るのに
「アクリル画用紙」というツールで、「丸筆」を利用するとイイ感じに
仕上がることを発見しました!
スクリーンショットのやり方がわからないので、
携帯で撮影してUPです。

このあとまだベタと背景とファイルモード変換と集中線とトーンと噴出しがある。
先はながい・・・。

がんばります。
作業が一気に進んだ気がするので、ベタは大好きですw
千秋
どうもお久しぶりです。
このところサイト更新してませんが、ちゃんと生きてます。
ついでにちゃんと描いてます!
描いても描いても終わらないんだ…。
マンガって大変なんだなぁ・・・としみじみ思い知った次第です。

しかし作業速度が亀ペースなので困ってます。
オフは速度は命。
モチベーションが下がる前に完成させなければならん!
ああああでも浮気心が…映画見たい。
「大奥」見たい。秋に新アニメシーズンだから、チェックしたい。
「屍鬼」見たい!
月末には映画「GARO」見に行きたい!

こういう誘惑を乗り越えて、オフ本って完成するんですね。
オフ活動されている全てのサークルさんを、私は心から尊敬しますよ!
つないだ手は離れない
桑原水菜先生、お誕生日おめでとうございます!

公式サイトの記念ノベル、読みました。
あああああああなんて、なんて、なんて!!!
短文なのになんて魂に響くのでしょう!!!
甘く狂おしく色っぽく残酷だ。
血が騒ぐよ!
うあああああ!
自分の語彙が少なくて、この気持ちをうまく表せないのが呪わしい…。

人名がまったく無いですが、あれってあれって、主人公は誰なんでしょうね?!
黒髪・・・ってやっぱり高耶さんなのかな?高耶さんであって欲しい!

あーやっぱり私、桑原先生の文章が好きなんだわ。
ぞくぞくするもんな…!
大好き。
桑原先生、執筆活動頑張って下さいませ。
応援していますw


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/27 NONAME]
[07/24 納多]
[07/23 miyo]
[06/02 miyo]
[05/24 たいぞう]
最新TB
プロフィール
HN:
ひちゃ
HP:
性別:
非公開
趣味:
読書・漫画・お絵かき
自己紹介:
ダラダラ大好き。趣味はお絵かき。
「炎の蜃気楼」直高萌え
他には「ファイブスター物語」、
「グイン・サーガ」など
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]